学生注目! 「読書離れ」ってどう思う?

学生注目
スマホ画面に見入る大学生。「国語に関する世論調査」では、読書量減少の最大の理由としてスマホなど情報機器の使用が挙がっていた(記事には直接関係ありません)
スマホ画面に見入る大学生。「国語に関する世論調査」では、読書量減少の最大の理由としてスマホなど情報機器の使用が挙がっていた(記事には直接関係ありません)

 読書離れが進んでいる。先月発表された「国語に関する世論調査」で、1カ月に1冊も本を読まない人は6割超と過去最多の割合になり、大きなニュースになった。なぜ読書離れは進むのか? 若者は読書にどう向き合っているのか、首都圏の大学に在籍する2~4年生計8人に語り合ってもらった。【司会・まとめ、上智大・清水春喜】

 ――普段、どれくらい読書をしていますか?

 A 月に1冊ほど。普段は電車の中で読んでいる。

 B 私は月に読み終えるのは2冊かな。同時並行で何冊も読んでいる。

 E 月に1冊程度、電車で読むことが多い。でもスマートフォンを触ったり、寝たりすることが度々ある。

 F 本が好きで毎月平均して8冊くらい読む。1回読めば内容は頭に入るので基本的に図書館で借りる。

 G 月に2冊くらい。

 H 自発的な読書はしない。大学の課題文とか、必要に迫られて読むくらい。

スマホ漬け逃れたい

 ――読書のどこに良さを見いだしていますか?

 B スマホを使った後、無駄な時間を過ごしたなと感じることがある。それが嫌で、虚無感を埋め合わせるような感覚で本を読む。読書をすると有意義な時間を過ごした、学びを得たという感覚がある。Advertisement

 F 読書習慣があるから自然と読む。高校2年生の時までスマホを持たなかったことが影響している。

 A スマホを使っていると目が疲れるから、体を休めることにもなる。

 G 私も紙の本を読んでいると安心する。逆に、スマホやパソコンを使っていると気が散ってしまう。

 ――本を読まない人はどんな理由がありますか?

 H 忙しいから、時間がないからというのが大きい。大学の課題などに追われている。また動画の視聴などに時間を費やしている。

 ――小中高生の頃よりも読書量が減っているという人はいますか?

 F 減った。高校生の時は月に30冊は読んでいたけれど。通学の電車内などでスマホを見ている時間が増えたことが大きな原因だ。

 H 私も減った。付き合いが増え、自分だけの時間を取ることが難しくなったことが理由だと思う。

 ――どうすれば読書習慣を取り戻せるでしょう?

 E 極論だが、スマホを使う時間を減らせばいいと思う。あえて携帯式の充電器を持っていかないとか、満タンに充電しないというのも一つの手。

 H 僕はそもそも読書習慣がどうしても必要なものか疑問に思う。読書以外でも情報は得られる。

悲観には違和感も

 ――読書離れを深刻に受け止める声もあります。

 G 深刻にとらえることにかえって違和感がある。読書はあくまで趣味の一つという認識。

 F 国語力の低下が心配されているようだが、国語の授業で基礎的な国語力は身につく気がする。悲観することではない。

 E 私も一概に悪いことだとは思わない。でも、幼いころから本を読まなかったために、今になって文章を読むことに苦痛を感じる人もいるのではないか。私の弟がそうだから。読書習慣の欠如が集中力の低さにつながるのかも。

 H 確かに、本は自分の意思で読むことが求められる。だから、集中力とか忍耐力はつくと思う。

 G 大学でも読んでいる人は少ない。正直、周りの目が怖くて読めない。自分だけ本を読んでいると目立つし、「意識が高い」と敬遠されそうで……。そう思われるのが怖い。

 B 分かる。周囲に本を広げている人がいない場所だと読みにくさがある。

 D 私には分からない。専攻が日本文学だから日常的に読んでいる人はたくさん見かける。周りの目は気にしたことがない。

多様化する読書の形

 ――書店も数を減らしています

 B 書店という場所自体が好き。タイトルを見るだけでも楽しいし、気になった本を手に取れば興味の幅が広がる。周りの客がどんな本を手にしているのかを見るのもおもしろい。今ある書店には残ってほしい。

 E 私も同じ気持ち。用事がなくても気軽に足を運べる空間。

 C 本はネットで買えるから、書店の減少が生活に支障をきたすことは無い。ただ、本屋で偶然出会う本もあるからさみしい。

 ――本の要約サービスや読み上げサービスを使ったことはありますか?

 H 読み上げサービスは使ったことがある。

 F 私も読み上げサービスは使ったことがある。ただ馬耳東風というか、内容が頭に入ってこない。

 C 最近は短い尺の動画をシェアできるTIKTOKで短編小説が流れてきたり、小説の一節がBGMに入っていたりする。読み上げや要約のサービスもそうだが、読書のスタイルが多様化しているのではないか。

 ――ありがとうございました。


 <参加学生のプロフィル>

A=文学部2年生

B=文学部3年生

C=社会学部3年生

D=人間文化学部3年生

E=キャリアデザイン学部2年生

F=文化構想学部4年生

G=文芸学部4年生

H=国際関係学部3年生

PAGE TOP