近年、大学生の就職活動で生成AI(人工知能)や就活エージェント、逆求人サイトなど、就活の省力化を可能にするサイトやサービスを利用する就活生が増えている。従来とは異なる、こうした手軽な方法での就活の是非について、就活生自身はどう考えているのか。現在、就活真っ最中の大学4年生4人に語り合ってもらった。【司会・まとめ、上智大・古賀ゆり】
AI補助利用は「抵抗少ない」
――就活で生成AIを利用したことはありますか?
A 企業に提出するエントリーシート(ES)を書いている時に、自分一人で考えていると煮詰まってしまうことがあるんだよね。そんな時、効果的なエピソードを選ぶためのアドバイスを、チャットGPTに求めたことがある。
B 私も、自分が書いた文章の添削でチャットGPTを使った。ただ、その出来に納得がいかなかったことと、プライバシーに属する個人情報をネット上に入力することが不安になって、使うのをやめちゃった。
C 私は企業研究をする際に、効率的に調べるために利用した。企業の特徴などに関する質問をAIに投げ、その答えを基にさらに自分でも調べていった。
D 私は、就活を始めたばかりの頃にお試し感覚で、文章の添削や業界研究のために使ったことはある。
――就活で生成AIを使うメリットとデメリットは何だと思いますか?
A メリットは、自分が書いたガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を、頭の良い人に添削してもらう感覚で、客観的な評価やアドバイスをもらえることだね。デメリットは、正直そこまで感じていないかな。
B メリットについては私も同じ考え。ただAIは、使い手の経験を踏まえて文章を作るわけではない。だから、AIが作ったガクチカの文章には、具体例が入りにくく、面白みがない。それがデメリットかな。
C メリットは、タイムパフォーマンスが良いところ。企業研究をする時に、短時間で新しい情報を見つけ出し、そこから気づきを得られる。デメリットは、AIを通じて調べた内容は、自分で考えたわけではないため、案外誰にでも言えるような内容になること。
――生成AIの手を借りることに、違和感や抵抗感は感じなかったですか?
D 就活を始めた頃は、ESをどのような感じで書いたらいいのか、全然分からず、書き方を探るために使った。そのような使い方であれば、使うのもありなのではないか。補助的に使う人は多いと思うし、そのような使い方では抵抗感はあまり感じないかな。
C 私も全部、AI頼みにするということはない。全面的に頼ると、面接で深掘りされた時に答えられなくなると思うから。ヒントをもらう程度に使うのがいいのではないか。
――最近は、「あなた向きの企業」を次々に紹介してくれる逆求人サイトや就活エージェントなどのサービスが登場していますが、利用していますか?
B 自己分析と面接の練習のために、いろいろな就活エージェントサイトに登録し、面談を行った。しかし興味がない業界を紹介された時に断りにくいのが難点かな。このサービスは自分には合わないと感じた。
D 逆求人サイトや就活エージェントに登録していた時期もあったが、ひんぱんにメールや電話が来て、対応するのがだんだん面倒になってきた。エージェント側から見ると、自分は案件の一つにすぎず、必ずしも個々の就活生の都合を最優先してくれるわけではない。
C 私は、大学のキャリアセンターで就活エージェントの利用を勧められた。だけど私も、就活生の意向をどこまで尊重してくれるか不安だったので、実際には使っていない。ただ情報はたくさん持っているため、選択肢の一つとして持っておくのもよいのでは。
A 私自身は使ったことはない。でもバイト先の先輩が、就活エージェントを使っていて、ESや面接の対策をしてもらい、自分の行きたい業界で、早い段階で内定を獲得できていた。サービスが合う人もいるのだと分かった。
――自力だけでなく、マッチングや代行のサービスを使って就活することに抵抗感はないですか?
D 周りを見ると、結構、賢い使い方で利用している人もいるんだよね。企業側と就活生を、効率よく結びつけることができるという意味では、率直に便利な機能だなと思う。
B 私も、利用するのに向いている人と向いていない人がいると思うな。利用してうまくいく人もいるため、うまく活用できる人は利用したらよいと思う。
A 活用したら、もっと視野が広くなっていたのかな、という気はする。賛否両論あることは分かっているが、マッチングで新たな企業を知ることができる。使う側がサービスに納得感を持って使えているのならば、よいのではないか。
――ありがとうございました。
参加者のプロフィール
A=文芸学部(就活中)
B=文化構想学部(同)
C=文芸学部(同)
D=教育学部(同)