戦争を考える/下 学生団体「AOGIRI」/川原由佳里さん

「戦争を考える」取材班

 太平洋戦争終結から77年が経過し、戦争経験者が年々減少の一途をたどっている。戦争の記憶をいかに継承し、語り継ぐか。今回は、原爆投下時に母の胎内で被爆した胎内被爆者の証言集の英訳に当たる学生団体「AOGIRI」と、兵士と同じく戦地に派遣された従軍看護婦を調査・研究する日本赤十字看護大教授の川原由佳里さん(53)、それぞれの取り組みと思いを紹介する。【「戦争を考える」取材班】

胎内被爆者の証言集、英訳 「AOGIRI」 若者の手で世界へ発信

 関西学院大4年の貞岩しずくさん(22)を中心とした学生団体「AOGIRI」は、「最も若い被爆者」と呼ばれる、胎内被爆者の証言集の英訳に取り組んでいる。厚生労働省によると、被爆者健康手帳を交付された胎内被爆者は2021年3月末現在で、全国で6774人を数える。貞岩さんは「戦争が終わってから現在まで、胎内被爆者に何が起こり続けているのかを知ってほしい」と語る。

 AOGIRIが英訳したのは、原爆胎内被爆者全国連絡会(本部・広島県)が20年に1000部刊行した2冊目の証言集「生まれた時から被爆者――胎内被爆者の想(おも)い、次世代に託すもの」だ。この証言集には胎内被爆者ら47人の証言が収録されている。

 関学大の学生を対象とした社会探究実習(広島・江田島平和フィールドワーク)に大学入学前から興味を持っていた貞岩さん。同年に原爆ドームを訪れ、被爆者の体験談の聞き取りを行う予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で現地に行くことはかなわなかった。そこで実習の担当教授を通して、連絡会の代表世話人である二川一彦さん(76)から紹介されたのがこの証言集だった。

 同連絡会が15年に刊行した1冊目の証言集「被爆70年に想う」は既に英訳されていたが、2冊目はまだ英訳されていなかった。広島県生まれで親戚に被爆者もいる貞岩さんが、何とか訳すことができないかと考えた。「全ての証言を英訳するのには4~5年かかるかもしれない。しかし私たち若い世代が英語に訳すことに意味があると思った」という。

10大学の45人

 21年6月ごろからSNS(ネット交流サービス)などを利用してメンバーを募り、英訳を開始。活動は基本的にオンラインで行われ、翻訳が難しいところは英語表現の検討会を開き、メンバーで話し合いながら翻訳を行っていった。同年8月には活動母体であるAOGIRIを設立。関学大と国際基督教大の学生を中心に、現在10大学45人の学生が全47人分の証言の英訳に携わっている。

 貞岩さんは「学生それぞれが証言の翻訳を一つずつ担当することで、その証言をより深く読み込むことになる。読み手だけでなく、参加した学生にとっても原爆について考えるきっかけになる」と話した。

 メンバーには英語が得意でない学生も多く含まれていた。証言をどう訳すか、メンバーは悩みつつ、細かい検討を重ねていった。関学大2年の的野聖芽さん(19)が英語への置き換えに苦心したのは、証言集の中の「こんな苦しい人生を誰の身にも繰り返させたくない」という一文。「使う使役動詞によっては、強制的な意味合いが強くなってしまうと思った。書き手の思いをどう読み手に伝えるか、表現が難しかった」と話した。

 貞岩さんは「原爆投下で直接被爆した方の話とは違う原爆の恐ろしさが、胎内被爆者の証言から伝わるのではないか」と指摘する。胎内被爆者は自身が直接被爆したわけではない。なのに生まれた時から被爆者として人生を歩まねばならない。「実際に証言集を読んでみると、終戦後に成長していく中で差別や偏見に悩まされる話、結婚や出産など、自分の将来設計にためらいや不安を抱いた話などが多い。これは、胎内被爆者の経験からしか伝えられない苦悩だと思う」と貞岩さんは語った。

電子書籍で公開へ

 原爆投下当時、直接被爆した人の命だけでなく、これから生まれる命さえもむしばまれた事実は広く知られていない部分もある。貞岩さんは証言集を英訳することで「英語圏の人たちはもちろん、同世代を中心とした英語が母国語でない人たちにも広くこの事実を知ってほしい。原爆の悲惨さを学んで、被爆者がかわいそうと感じて終わるのではなく、その事実から自分はどう考えるのか。それを考えなければいけないと思う」と話した。

 英訳のきっかけを作った同連絡会世話人の二川さんも、AOGIRIの活動が注目されて日本語の証言集も改めて注目を浴び、注文が増えたことを喜んでくれたという。英訳した証言集は、今年度内に電子書籍にて公開予定だ。【日本女子大・安藤紗羽】

従軍看護婦の実像を後世に 日本赤十字看護大教授 川原由佳里さん

日本赤十字社救護看護婦について研究する川原由佳里さん。「彼女たちは国の勝利より、一人の人間として看護に尽くしたいという思いがあったのです」=川原さん提供
日本赤十字社救護看護婦について研究する川原由佳里さん。「彼女たちは国の勝利より、一人の人間として看護に尽くしたいという思いがあったのです」=川原さん提供

 「戦争で塗り固められた時代の中で、若い彼女たちが青春のエネルギーを注いだのが看護であったと思います」。そう語るのは、日本赤十字看護大教授の川原由佳里さんだ。川原さんは、太平洋戦争で傷病兵の看護に当たった日本赤十字社救護看護婦を研究テーマとし、戦争に動員された女性たちの実像を後の世代に伝える取り組みを続けている。

非戦闘員でも犠牲者多数

 太平洋戦争に突入し、アジア太平洋地域に広く戦線を拡大させた当時の日本軍。国家総動員体制の下、看護従事者も「戦争は避けて通れない時代でした」と川原さんは語る。日赤はこの戦争中、救護看護婦約3万3000人を国内外に派遣した。動員されたのは、ほとんどが10~20代の若い女性だった。

 人員不足により教育課程の短縮や卒業繰り上げで動員された看護婦生徒や日赤以外の養成所で育成された看護婦などもおり、今日では総称して「従軍看護婦」と呼ばれている。

 「困っている人を助けたい」という純粋な気持ちで看護の道を選び、赤十字看護婦になった女性たち。彼女たちは戦地では非戦闘員であり、本来、砲弾が飛び交う前線ではなく、後方の病院に勤務することになっていた。しかし実際には、飢餓や病気、戦闘に巻き込まれるなどして、1000人以上が命を落とした。

 多くの犠牲者が出たのは、明らかに不利な戦況にもかかわらず、軍が撤退することを考えなかったからだ。安全であるはずの後方の病院が日常的に空爆を受け、ついには敵の総攻撃を受ける事態となった。

 「大勢の患者が押し寄せ、療養施設、医療材料、人員すべてが不足する中での看護となりました。大勢の兵士が愛する家族の名前を呼びながら息を引き取りました。撤退時に部隊とともに連れていけなくなった重傷者たちは後で安楽死させられたと聞き、悔しい思いをしたという方のお話を聞いています」

 川原さん自身が従軍看護婦についてどのような思いを持っているのか、率直に尋ねてみた。

 「赤十字は、戦傷病者を敵味方なく救護することが使命で、そこには捕虜を適切に待遇することも含まれます。ですが、当時の日本では『生きて虜囚の辱めを受けず』という戦陣訓の教えが徹底されていました。看護婦も兵と同じく、力の限り戦って、敵の手に落ちるくらいなら死を選んだ方がよいと考えたのです」

 その上で、川原さんはこう指摘した。「私自身は、場合によっては死を選ぶことも辞さないとする考えには共感できません。しかし当時は、戦争の正義が声高に唱えられ、情報が遮断され、協力しない者は罰せられました。そのような背景のもとに、死を選ぶことが正当化されたのだと考えます」

それでも青春だった

 戦地での過酷な経験についての元看護婦たちの感じ方もさまざまだ。赤十字看護婦として任務を果たしたことに誇りを持つ人もいれば、当時の体験をつらく悲しい思い出として語る人もいるという。「それでも、その時代が彼女たちにとっての青春でもあったのです」と川原さんは付け加えた。

 存命の元救護看護婦たちも、今や80~90代だ。川原さんは、自宅だけでなく、入居している福祉施設や、病院の片隅で聞き取りを行ってきた。どの方も自分の思いを懸命に伝えてくれるという。「『戦争はあってはならない。自分たちのような経験を後の世代の人にはさせないでほしい』という意識が根本にあるからだと思います」

 川原さんの話を受けて、私たちはぎりぎりの環境下で看護に尽くした方々に心からの敬意を表しながら、平和への思いを受け継がなければいけないと感じた。【国学院大・青木花連】

PAGE TOP