留学日記inアメリカ 「ゴジラ」から学ぶ 戦争、核…負の歴史

留学日記
「ゴジラ」を題材にした授業を行うアングルス教授

 私が昨年8月から留学している米国ミシガン州のウエスタンミシガン大学には日本語の学科があり、日本に興味のある学生が集う。今回は、ここで私が履修している授業の一つについて書きたいと思う。

 この授業では、妖怪やモンスターなど日本のホラー作品を題材とし、作品の中に出てくる日本の社会問題や歴史などについてディスカッションする。「雪女」や「ゲゲゲの鬼太郎」などの昔話、漫画だけでなく、「ゴジラ」のような今もなお国内外の幅広い世代に愛されている映像作品も教材としている。

 この授業を担当するジェフリー・アングルス教授は、大学や大学院で日本文学を専攻し、日本を何度も訪れた経験がある。2004年からこの大学で日本文学を用いた日本に関する授業を担当していたが、11年に東京大学の客員教授として日本に滞在していた際に東日本大震災を経験。近年は同大震災や水俣病のような、日本の天災や公害に焦点を当てた授業を開講している。今学期はホラーにもテーマを広げた形だ。

 筆者以外の学生は米国人だ。1月から始まったこの授業では、書籍や映像作品の中に出てきた日本の生活スタイルや日本の過去の映像技術についての知識を共有する。そうすることで、映像に出てくる日本語のセリフやかつての日本に存在していた男尊女卑的な生活習慣などについて、日本で生まれ育った筆者では気付かなかった疑問や意見が飛び交う。

 ゴジラを教材とした際は、モンスター作品としてだけではなく、作品の背後にある戦争や核被害、震災被害といったテーマでもディスカッションを行った。

 これまでの数々のゴジラ作品の製作過程には、過去に起こった米国との戦争やその後の米ソ核軍拡競争、日本の震災や原発事故が関係している。この授業で学ぶまで、そのことを知らなかった。一方でこの授業を通じ、過去に起こった日本との戦争について関心や注目している人が米国にも多いこと、そしてそんなゴジラが米国で愛されていることを知った。

 今年は、ゴジラが目覚めるきっかけとなった1954年3月の米国によるビキニ環礁の水爆実験からちょうど70年。その節目の年に、最新作品の「ゴジラ-1.0」が第96回アカデミー賞で、日本の作品として初めて視覚効果賞を受賞した。

 このニュースにアングルス教授も「日本は優れた作品を多数作っているが、世界の人々全てが知っているわけではない。だから、これを機に多くの人に日本の作品を見るべきだぞと伝えたい」と喜んでくれた。

 アングルス教授が「日本に興味を持つ学生を教えることはとても楽しい」と話すこの授業で、私は日本についてもっと理解することの重要性はもちろん、疑問を意見として発表することの大切さを学ぶことができた。帰国後の日本での活動を通してこの経験を生かしたい。

【米国ミシガンで村脇さち】(この記事は不定期連載です)

PAGE TOP